Other Articles一覧

妖狐作品進化系統図

狐の嫁入りから始まった狐の顔パーツを使用した作品の関係を進化系統として並べてみた図です。あくまで現段階での私のイメージなので、増え...

勝田恭平折り紙作品集2

作品集の第二弾、2024年6月1日に発売いたします。おりがみはうすの店頭、又は通信販売でお求めください。※書店では販売しておりませ...

シマエナガのヒントなど

『高雅な折り紙』に掲載されているシマエナガの難しいと思われる部分を写真で解説します。具体的には2ヶ所、頭部と背中をロックする部分の説明にな...

スズメ試作から完成まで

2020年に完成としたスズメの試作段階の写真を掘り起こしてみました。あまり大きな変化はしていませんが、試行錯誤の経過がわかると思います。 ...

アライグマ自立のヒント

『 勝田恭平折り紙作品集』をお買い上げの皆様ありがとうございます。当書籍に掲載のアライグマは基本的に後ろ脚2本と尻尾の3点で立たせる作品...

レイヨウ創作過程

レイヨウの制作過程を創作のヒントを交えつつまとめてみました。まず初めに折ろうと考えたのは、ぶっちゃけてしまうともののけ姫の「ヤックル」です...

その他試作品等置き場

まだ完成に至っていない、或いは至らなかった試作品達です。どれも可能性はあるので、その内新しいアイディアを加えたりバランスを整えたりすれば完...

試作段階の作品達

ここで紹介するのは既に完成している作品の試作段階の写真です。各部のデザインやバランスが異なるというパターンが多いです。 こういった作...

巨大折り紙作品

■2018年に "VALENTINO TKY" のディスプレイ用に制作したもの ゴリラ:約3m四方のレザック66より ヒョウ:約3m四方の...

チョウ(未完成)

数年前に、今アオスジアゲハを折るならどうするだろうか。そしてついでに模様のバリエーションが楽しめるようなチョウの基本形ができないかと、簡単...

シマリス創作過程

試作1匹目。折り紙でシマリスを作る上で、その名にもなっている縞模様をどのように折り出すかというのが最大の難関となります。この作品...